別府温泉の地獄めぐりとは&観光バスで地獄めぐり お土産も!

別府温泉 かまど地獄

別府温泉 かまど地獄

『別府温泉の地獄めぐり』とは、いったいナニ??
別府温泉は日本一の湯量を誇る最大の温泉場ですが、「地獄温泉」~という恐ろしい名前の温泉があるのを、あなたはご存知でしたか?

「別府地獄組合」という組合があって、”ようこそ「地獄」へ” ~との文字が目に飛び込んできました・・

”ようこそ”~と言われても・・ 行くのは「地獄」ですから・・
「極楽」ならいざ知らず、閻魔大王は怖いですからネ・・笑

別府温泉の7つの地獄をめぐるコースで、バスで廻るか、車で廻るか、はたまた徒歩で廻るか、廻り方はいろいろありますが、今回は観光バスでめぐるコースを紹介しますね・・

時間も計算しやすいし、ガイドもついて、説明や案内もしてもらえるので、初めての場合は、このコースが良いのでは~と・・

地獄の名称由来や、7つの地獄の簡単な解説、バスでの順番コース、おみやげの紹介などをお話しますね・・

別府温泉の地獄めぐりとは~

別府温泉 血の地獄

別府温泉 血の地獄

別府温泉の地獄めぐりとは?
まず気になるのが「地獄」という名前の由来ですが、何故、「地獄」という名前が付けられたのか~別府市の鉄輪・亀川の地獄地帯は、千年以上も昔より噴気・熱泥・熱湯などが噴出していて、近寄ることもできない忌み嫌われた土地であった。だから人々からは、「地獄」と呼ばれるようになり、今も鉄輪では温泉噴出口を「地獄」と呼んでいます。
別府温泉の「地獄めぐり」とは 、100 度近い温泉の源泉を見て回る観光施設のことなのです。
海地獄、血の池地獄、龍巻地獄、白池地獄の4つの地獄が「別府の地獄」として国の名勝に指定されています。

別府温泉の地獄めぐりは、「海地獄」「鬼石坊主地獄」「かまど地獄」「鬼山地獄」「白池地極」「血の池地獄」「龍巻地獄」の7つの地獄をめぐることで、7つの地獄めぐりをめぐる順番、各地獄の見どころ、特徴や絶景ポイントについて、お話しますね・・

別府温泉の地獄めぐりを観光バスで!

 

別府温泉の地獄めぐりの7か所をめぐる方法は、車での方法もありますが、遠方から行く場合は、別府まで飛行機や電車で行かれると思いますので、今回は観光バスで周遊する方法を案内しますね・・

観光バスなので、ガイドさんの各地獄の解説や案内があるので、解りやすく便利だと思いますよ!

別府7か所を観光する地獄めぐり

別府市鉄縄・亀川の地獄地帯は、千年以上も昔より噴気・熱泥・熱湯などが噴出していた記録が残っており、近寄ることもできない忌み嫌われた土地であったことから、「地獄」と称されるようになったのだとか。

地獄めぐりは、海地獄、鬼石坊主地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄、血の池地獄、竜巻地獄の7つの地獄を見て廻ることです・・

レンタカーやタクシーで回っても良いのですが、おすすめなのは「亀の井バス」の運行する定期観光バス「別府地獄めぐりコース」を利用します。

料金は、大人1人3,690円で、これには7つの地獄すべてに入れる共通入場券(通常価格大人1人2,000円)が含まれます。所要時間3時間程度

(運行コース)

北浜バスセンター別府駅海地獄鬼石坊主地獄かまど地獄龍巻地獄血の池地獄白池地獄鬼山地獄→望海→北浜バスセンター

別府の地獄めぐりは、ざっくりと次の2つのエリアに分けられます。

海地獄エリア(海地獄・鬼石坊主地獄・かまど地獄・鬼山地獄・白池地獄の5つ)
血の池地獄エリア(血の池地獄・龍巻地獄の2つ)

それぞれエリア内の地獄は徒歩圏内ですが、2エリア間は約3㎞の距離。エリア内を徒歩で、エリア間をバスか車で移動する形でルートを作るのがおすすめです。

最初に行くのにおすすめなのが海地獄。「次はその名も 珍しき 山の中なる 海地獄…」と唄われ、ま山の中に、白い湯気のモウモウと漂う海の色の熱い池が出現するのです・・
国指定名勝にもなっている、パワフルで美しい幻想的な光景は必見ですよ!

海地獄は7つの地獄の中でも一際広く、見どころたくさん。日本一の大鬼蓮、温室、足湯、海地獄の他に赤い地獄もあるんです・・

温泉グルメやお土産も楽しめますよ・・名物の温泉たまごがゆでたまごなのは海地獄だけ、他の地獄(かまど・鬼山)の温泉たまごは地獄の噴気で蒸しているのです。
人気の「地獄蒸しプリン」は常温で1時間しか持たないので、この場でいただきましょう!

「地獄」なのに「坊主」の鬼石坊主地獄
2つの地獄は隣り合っています。見どころが盛りだくさんだった海地獄と一転して、鬼石坊主地獄はサクっと周れる小振りな地獄。じっくりと不思議な地獄の風景を眺めることができます。

鬼石坊主地獄は約99度もある灰色の泥。絶え間なくポコポコポコッと湧き上がっていて、一時も同じ姿に留まることはありません。なんだこれだけか…と思いつつも、ついつい見入ってしまう不思議な魅力の地獄です。

かまど地獄はかまど一丁目に始まり六丁目まで、全て違う特徴の地獄を楽しめる、まるで地獄のご町内めぐりです。一つ一つの地獄に説明書きがあり、スタッフが実演で説明もしてくれるので、地獄の面白さを楽しく学びながら巡れますよ。

名前の由来は、古来より氏神の大祭に地獄の噴気で御供飯を炊いていたことから。

かまど地獄は6つの地獄のほか、身体に良い極楽もあり。蒸気温浴や蒸気の岩盤浴など、実際に体験して癒されますよ。また砂蒸し足湯やグルメコーナーも。「地獄ソフト」や「赤鬼ソフト」はかまど地獄だけの名物です。

ワニがいる鬼山地獄」。

「ワニ地獄」「鬼山ワニ地獄」とも呼ばれるここは、日本で一番最初に温泉の熱を利用したワニ飼育を始めた場所。2018年現在は約70頭のワニが飼育されています。

鬼山地獄ではワニの詳しい説明ボードのほか、フレンドリーなワニ紹介ボードなどもあり。たくさんのワニを見比べるうちに、自然と詳しくなれますよ。また、時間が合えばワニの餌付けも見られます。(実施日:土・日曜 10:00~/※2022年現在)

白池地獄は優れた景勝地として、国指定名勝にもなっている優雅な地獄。7つある地獄の中では小振りな方です。地獄のお湯は噴出時は無色透明の熱湯ですが、温度と圧力の低下により自然と青みを帯びた白色に染まってくるのだそう。園内には真白な温泉の結晶も展示されています。

白池地獄では温泉熱を利用して熱帯魚の飼育も行っています。それなら飼育されているのはさぞかし優雅な、赤や青のキレイな熱帯魚? いえいえ、なんとこちらで飼育されているのは人食い魚!
美しい地獄景色とピラニア館・ピラルク館のギャップ、郷土美術が展示されている「二豊南画堂」もあり、キレイなだけでは終わらない奥の深さが白池地獄の魅力です。

血の池地獄は日本最古の天然地獄。大きな赤い熱泥の池が広がる絶景は国指定名勝に数えられています。血の池地獄はずいぶん大きく、約1,300平方メートル(420坪・840畳)もの広さ。後ろへと回り込む形で展望台を登って見るのがおすすめです。

血の池地獄の園内の地獄は1つ。ですが園内には100坪ものお土産売り場があり、限定土産や名物「血の池軟膏」があり、足湯でのんびりできる上にあちこちに遊び心もいっぱいで、つい長居したくなる楽しい地獄です。飲食は隣接する「極楽亭」でどうぞ。名物「血の池地獄バーガー」もありますよ。

竜巻地獄は血の池地獄の隣。どちらを先に見るかは間欠泉噴出しの時間次第にするのが効率よく回る方法ですが、この迫力はやっぱり大トリで楽しむのがおすすめです!
間欠泉の噴出し時間は竜巻地獄の受付で確かめられますよ。この竜巻地獄も国指定名勝に選ばれています

竜巻地獄にある地獄は竜巻地獄のみ。お土産売場はありますが、ほとんど竜巻地獄の噴出しを待つ間のためという感じで、噴出周期の短さで世界的にも貴重な間欠泉、圧倒的な迫力です!

以上、全7つの地獄をご紹介。
なお地獄名物やオリジナル土産はどこも地獄内でのみの販売です。
一度出たら買いに戻ることができないのでご注意を!

地獄めぐり観光バス 詳しくはこちら>>

別府温泉の地獄めぐりでのお土産

別府温泉 海地獄

別府温泉 海地獄

各地獄でのお土産

海地獄
・温泉たまご・・地獄の熱湯につけてゆでたもの

・地獄蒸し焼きプリン・・海地獄のお湯で蒸し焼きにしたもの。
卵に牛乳・砂糖のみ使用。手作りの濃厚な味に全国各地にファンが多い。
1個 300円

・えんまんの湯・・海地獄の温泉水を特殊瞬間乾燥法で粉末にした入浴剤。
5袋入り…560円、10袋入り…1,020円、30袋入り(箱)…2,750円、
580g 約50回分(缶)…3,050円、

・毎日が地獄(キャップ、Tシャツ、エプロン)・・「毎日が地獄です」のロゴ入り。

血の池地獄

・血の池軟膏・・血の池地獄から湧き出る粘土から作られた皮膚病に効く軟膏。1袋 1,500円

・入浴剤 赤湯泉・・ きれいな薄赤色に染まります。バラのような良いカオリで風呂がまも汚しま
せん。1箱40g×6袋 1,100円

・毎日が地獄(キャップ、Tシャツ、エプロン)・・「毎日が地獄です」のロゴ入り。

龍巻地獄

・季節のみかん&ジェラート・・龍巻農園の果樹園で収穫の季節限定のみかんの生搾りジュース。

大分産のミルクとフレッシュ素材の口どけ豊かなジェラート。

かまど地獄」「鬼山地獄

・温泉たまご・・地獄の噴気で蒸したもの。
(海地獄のものと食べ比べてみるのも面白いかも・・)

<その他、ネットで購入できるもの>

お土産も遠方から来て持って帰るのはかさばるでしょうから、仕事関係やご近所用などはネットでまとめて購入すれば、送料も無料になるでしょうし、速ければ翌日には届くので、現地にいる時に注文すれば、身軽に帰えれますよね! なので、下記のお土産はネット購入をおすすめします!

金ごま煎餅

 

かぼす煎餅

 

幸埼のぶたまん

 

別府冷麺ギフト

 

湯の花エキス

 

かるかん饅頭

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

100%国産素材 かるかん饅頭 12個入 無添加のお菓子 かるかん堂中村家
価格:1688円(税込、送料別) (2022/8/20時点)

楽天で購入

 

・ざびえる本舗 南蛮菓「ざびえる」 36個入 OIKI

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料込】ざびえる本舗 南蛮菓「ざびえる」 36個入 OIKI
価格:4480円(税込、送料無料) (2022/8/20時点)

楽天で購入

まとめ

別府温泉の地獄めぐりについてのお話でしたが、他に見ない「地獄」が7種類もあって、別府温泉ならではの迫力ある情景でしたね・・

太古の昔からの火山活動による7種類もの「地極」は、一度は見ておく価値がありそうですので、あなたにもぜひおすすめします。

お土産も現地にしか売ってないものは、忘れず購入しましょう!

別府温泉のお土産でネットで購入できるものは、ほとんどが送料無料なので、賢く選択して、手荷物を増やさないように、快適な旅を満喫しましょうね!

タイトルとURLをコピーしました