傘なのに車の乗り降りに便利な機能つきが大人気の傘とは?
雨が降るたびに憂鬱になることのひとつに、雨の日に車に乗る時、傘を閉じてから車に乗り込むほんのわずかの間に全身が雨で濡れてしまい、車内も傘のしずくで濡れてしまうことです・・
車の乗り降り時に、自身も車中も濡れないでうまく車に乗り降りが出来ないものか、車を頻繁に使うあなたも悩んでいますよね・・
これぞぴったり!、あなたの悩みを解決してくれる傘を見つけました!「逆さ傘」です!
最近急上昇し大人気となった傘です!
「逆さ傘」ってご存知でしたか?
今回は、画期的な傘「逆さ傘」について、その使い方や機能、便利さを、逆さ傘商品の一部紹介をしながら、お話しさせて頂きます。
傘の車の乗り降りでの使い方
|
今までの傘の使い方は、車に乗る時は傘を手早く閉じてから急いで乗り込むか、先に体だけ乗って手を伸ばして傘を閉じようとすると、傘の骨が引っかかってうまく閉じなかったりで、その間にかなり濡れてしまうし、閉じた傘はそのまま車内に置くので車内も濡れる~というのがほとんどでしたしょう。
また、車から降りる時も、ドアを開けて傘をドアそとに出して開いてから、車を降りて傘の中へ、という方法、もしくは、ドアを開けて外へ出てから急いで傘を開く、ということもあったでしょう。
いずれにしても、小雨ならともかく、本降りの雨の場合は、傘の開閉がたとえ一瞬であったとしても、かなり雨を受け濡れてしまうことになるし、車内に置いた傘も、水滴で車内もびしょ濡れ、となってしまいますよね・・
「車に乗る時びしょ濡れになる問題」~これを解決してくれるのが「逆さ傘」なのです!
「逆さ傘」って、どんな傘?
逆さに開いて逆さに閉じる傘・・?
「逆さ傘」は、開いたときに外側だった部分が閉じたときは内側になるようにできてるんですよ。
つまり、濡れている側が内側になるので、閉じたときに通常の傘と逆の三角形になるんです。
水滴が落ちないので無造作に置いた傘で車内がビショビショになることもないので、あなたの悩みも解決してくれる傘なのです!
|
「逆さ傘」は車に乗ったまま傘の開閉ができるのです!
通常の傘を使っていると、車に乗り込んでから傘を閉じようとすると傘がドアにひっかかってませんでしたか?
なので、私は傘を閉じてから乗り込んでました。
でもそうすると、濡れてしまいますよね・・
でもこの傘は逆三角形を描いて閉じていくので、乗ってから傘を閉じてもドアにひっかからないし、
車から出る時も、傘を開きながら外に出ることができるんですよ。
逆さ傘の車での使い方は、降りる時は車のドアをほんの少し開けて傘を外に出しそのまま傘を開いてからドアを開けて外へ出る、車に乗る時は体を先に入れて、ドアを閉める時にほんの少し開いた状態で傘を閉じて傘を車内に入れる、という使い方になります。
狭いところでも傘の開閉が可能であること、濡れた面が内側になるので、傘持つ手も、乗り降りする自分も、車内も、すべて濡れることがほとんどない優れ物の傘なのです!
ワンタッチで開閉できるのもあるので、それを使えば、さらに傘の開閉が簡単で、車の乗り降りも簡単になりますね!
傘で便利な機能を持つものを紹介
|
「逆さ傘」の便利な機能、特徴がすごいんです!
「逆さ傘」の機能の一番の特徴といえば、
まず傘を閉じた時の形が一般の傘とは違い、”逆さに開いて逆さに閉じる傘”~つまり、開いたときに外側だった部分が閉じたときは内側になるのです。
だから、濡れている側が内側になるので、閉じたときに通常の傘と逆の三角形になるのです。
「逆さ傘」の特徴的機能は、
・折り畳んでも濡れない
傘をさした状態から傘を折りたたむと、雨で濡れた部分は傘の内側に来るようになっているので、濡れた傘を持って電車などに乗る場合にも、周りの人を濡らしてしまう心配もせずにすむ。
・傘が自立するから両手が自由になる
「逆向き」だから、閉じた状態の傘は本体のみで自立するのですよ。
(そのまま立てられる)
外だと、そのまますぐ置けるのでとても便利。
・自立式 逆さ傘で、狭い所でも開閉できる両手がフリーになる設計
・小さなスペースでも自動で開くので、車の乗り降りが濡れずに出来る
・便利なワンタッチジャンプ・・ぼたんを押すだけで自動で開く。
・人間工学に基づいた持ちやすい持ち手のハンドルグリップ
・暴風雨でも耐えれる柔軟性
風にあおられても戻るし、骨が出てないから髪の毛が引っかかったりしない。
これらの機能により、
・車から降りるときも雨に濡れない。
・車に乗ったまま傘の開閉ができる
雨降りの日の車の乗り降りでは、「狭い隙間からでも傘を出して開けられる」ので、濡れないで済むのです。
車での傘を便利に使用しよう!
|
車での傘を便利に使用して、雨天でも快適に過ごしたいものです。
「逆さ傘」の機能で、雨でもいろいろ便利に使えて楽しくなるかもしれません・・
また、車を通勤や仕事に使っている者としては、目からウロコの傘で、こんな便利な傘があったんだ~と感動すること間違いないです!
「逆さ傘」は、軽量、ワンタッチ、折りたたみ、などがあり、更に、高密度の紫外線防止加工をしているので、日傘にもなるのですよ!
ワンタッチの場合、前述にあるように、車での乗り降り時には便利さアップですね!
狭い空間での傘の開閉で、しかも1~2秒間での作業ですから・・
「折りたたみ」は、濡れてる方が中になるので、折りたたんでも手が濡れずに済むのです。
従来の傘は、折りたたんで、骨を1本1本折る作業や、傘の面がよれよれにならないように手でなぞったりして、手間もかかるし、手も濡れてしまいますよね・・
そして、自立するのです!
つまり長傘の場合、たたんだまま、そのままで置けるのです。玄関でも場所を取らないし、外出先でもそのまま置けて、傘立てがいらないのです。本当に便利ですネ!
何重にも便利な「逆さ傘」を知ったあなたは、「逆さ傘」を使わない理由はないでしょう?
画像にある「逆さ傘」は、一部を代表でご紹介しましたので、大きさやデザイン、いろいろの機能など多数ありますので、その他は楽天で見て頂ければ、と思います。
|
まとめ
梅雨の時期、傘は手放せませんが、特に車を頻繁に使っているあなたに、濡れずに車の乗り降りが出来ないか、のお悩みが、「逆さ傘」の出現で解決できると期待していますが、いかがでしたでしょうか?
こんな便利な傘があったんだ~!!と感動され使用された多くの方々、「逆さ傘」を一度使えば、従来の傘は使えなくなりますね!
あなたの雨の日の車での乗り降りで濡れてしまう、とのお悩みが「逆さ傘」を少しでも早く手にして解決できることを念願しつつ、うっとうしいこの時期を快適に過ごしていきましょう!
|
売れ筋の関連商品

・車に便利な逆さ傘の種類。
・種類別使い方
・車での便利な「逆さ傘」をバナーでの紹介。